ペット保険には、待機期間と呼ばれる補償が適応されない期間があることは知っているでしょうか。
ペット保険に加入する前には待機期間があるのか、待機期間がある場合は何日なのかを確認しておかなければ、病気や怪我が補償されない恐れがあります。
数多く存在するペット保険の中には、待機期間なしのペット保険や待機期間が短いペット保険があるため、すぐに補償を受けたい場合は「待機期間の有無」でペット保険を選びましょう。
今回は、ペット保険の待機期間について詳しく知りたい飼い主さんや、待機期間なしのペット保険を探している飼い主さんのために、ペット保険の待機期間とは何か、待機期間なしのペット保険や待機期間が短いペット保険、待機期間についてよくある質問について詳しくご紹介します。
ペット保険の待機期間とは?
多くのペット保険が設定している待機期間は、どのような理由で設定されているのかをご紹介します。
また、平均的なペット保険の期間や補償が始まるタイミングなども分かりやすく解説。
具体的に「何日までに怪我や病気の補償を受けたい」という飼い主さんは、ここでご紹介した内容を参考にしてください。
待機期間がある理由は?
ペット保険に待機期間がある理由は、ペット保険に加入する前にかかっていた病気が保険加入後すぐに発症する可能性があるからです。
そのため、病気の潜伏期間として待機期間が設定されています。
平均的なペット保険の待機期間は?
平均的なペット保険の待機期間は、0日のペット保険を除くと30日または1ヶ月です。
【ペット保険の待機期間として設定されている日数(一例)】
- 30日または1ヶ月
- 45日
- 60日
- 120日など
なお、癌だけ待機期間が別で設定されている場合は、45日から120日程度でペット保険によって大きく異なります。
癌の補償もすぐに受けたいと考えている飼い主さんは、設定されている病気の待機期間の中に癌が含まれているか、含まれていない場合は癌が何日の待機期間が設定されているかをしっかりと確認しておきましょう。
待機期間があるといつから補償が始まるの?
待機期間がある場合は、待機期間の翌日から補償が始まります。
また待機期間には、新規加入の手続き日によって大きく変化する場合があるため、事前に待機期間しっかりと確認しましょう。
ペット保険の中には、「◯日〜◯◯日までに新規加入の申し込みをすると、翌月1日から補償開始」という待機期間の設定がされているケースも。
つまり、申し込みが1日違うだけで補償期間が「翌月1日から補償開始」ではなく、「翌々月1日から補償開始」となってしまいます。
待機期間を気にする飼い主さんは、事前に待機期間の日数だけなく、申し込み日時で変わらないかを確認しておきましょう。
補償内容ごとに待機期間が設定されているケースも
ペット保険の中には、全ての補償内容に対して免責期間が設定されていないケースがあります。
しかし、「待機期間なし」と記載されていても怪我に対しての補償のみで、「病気は◯◯間待機期間あり」「癌は◯◯◯日間待機期間あり」という設定がされている場合もあります。
ペット保険に加入する時は、何の補償内容に対して待機期間がないのかを確認しましょう。
待機期間なしのペット保険3選
待機期間なしのペット保険を3つご紹介します。
さまざまなペット保険がありますが、待機期間なしのペット保険は多くありません。
待機期間なしのペット保険に加入したいと考えている飼い主さんは、ご紹介する3つのペット保険を中心に検討すると良いでしょう。
待機期間だけでなく、ペット保険の特徴や内容を詳細に説明しているため、愛犬・愛猫に合ったペット保険を見つけやすくなっています。
ペットメディカルサポート株式会社【PS保険】
「PS保険」は、全プランが待機期間なしのペット保険です。補償割合100%のプランがあるため、手厚い補償内容ですぐに補償してほしいという飼い主さんにオススメ。
プラン
「PS保険」は、補償割合「100%」「70%」「50%」から選べます。どのプランも、1年間の補償限度金額・補償限度日数が同じです。
- 通院:1日あたり10,000円まで補償(1年間に20日まで利用可能)
- 入院:1日あたり20,000円まで補償(1年間に30日まで利用可能)
- 手術:1回あたり100,000円まで補償(1年間に2回まで利用可能)
- 装備や装具:最大100,000円まで補償
※装備や装具とは、事故などにより歩けなくなった際、車椅子などを作成する費用をサポートしてくれる補償です。
また、火葬費用等担保特約(ペットセレモニー特約)も付けることが可能です。
保険料
- 補償割合50%:特約なしが1,450円から、特約ありが1,510円から
- 補償割合70%:特約なしが2,150円から、特約ありが2,210円から
- 補償割合100%:特約なしが2,680円から、特約ありが2,740円から
補償内容
「PS保険」の補償内容には、トイプードルなどがかかりやすい膝蓋骨脱臼、ミニチュアダックスフンドやコーギーがかかりやすい椎間板ヘルニアも含まれています。他にも、癌や歯科治療にも対応しています。
「PS保険」の詳しい補償内容は、公式ホームページからご確認ください。
その他の特徴
「PS保険」に入ることで、24時間365日いつでも電話で獣医師に相談ができます。
「愛犬の様子がおかしいけれど、動物病院へ行った方が良いのか」「誤って調理中に落ちた玉ねぎを食べてしまったけれど、どう対処すれば良いのかなど」健康に関する相談が可能です。
健康に関する相談だけでなく、しつけなどの困ったことであれば幅広く相談できます。
公式ホームページ:ペットメディカルサポート株式会社「PS保険」
FPC【フリーペット保険】
FPC 「フリーペット保険」は、全てのプランが待機期間なしのペット保険です。
「待機期間なし」以外にも保険料が安いのが特徴で、年齢で保険料が上がるのは2回だけですので、保険料を抑えたいけれど待機期間はないペット保険が良いという飼い主さんにオススメ。
プランの種類
FPC 「フリーペット保険」は、「70%補償プラン」「50%補償プラン」の2種類があります。FPC 「フリーペット保険」の特徴は、入院保険金の日数に関する制限がない・免責金額の制限がないことです。
入院保険金の日数制限がないため、補償限度金額内であれば入院日数を心配する必要がありません。また免責金額の設定がなく、少ない金額の治療費であっても保険金を請求できます。
【70%補償プラン】
- 通院:1日の最高補償額12,500円まで(1年間に30日間まで利用可能)
- 入院:1回の入院から退院あたり最高125,000円まで(1年間に3回の入院まで利用可能)
- 手術:1回の最高補償額150,000円まで(1年間に1回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大85万円
- 保障割合:70%
【50%補償プラン】
- 1日の最高補償額1日あたり最高12,500円まで(1年間に30日間まで利用可能)
- 入院:1入院(※1)あたり最高125,000円まで(1年間に3回の入院まで利用可能)
- 手術:1回の最高補償額150,000円まで(1年間に1回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大85万円
- 保障割合:50%
(※1)1入院とは、入院から退院までのことです。
保険料
FPC 「フリーペット保険」は、犬の場合保険料の増額が2回または3回、猫は増額が2回しかありません。そのため、愛犬・愛猫が年齢を重ねる度に保険料が上がる心配がなく、保険料が安定しているのが特徴です。
- 4歳以下の犬:1,590円
- 5歳から8歳の犬:2,390円
- 9歳以上の犬:2,390円から
- 12歳以上の犬:3,020円から
補償内容
FPC 「フリーペット保険」は、通院・入院・手術どれも幅広く補償してくれるペット保険です。補償対象外の内容が公式ホームページに細かく記載されているので、初めてペット保険に加入する飼い主さんでも「これが補償対象外なのは知らなかった」というケースも少ないでしょう。
FPC 「フリーペット保険」の詳しい補償内容は、公式ホームページからご確認ください。
その他の情報
FPC 「フリーペット保険」は、指定された書類を送付するだけで保険金を請求できます。
保険金を請求するタイミングも、治療中や治療後問わず飼い主さんの都合の良い時に請求できるだけでなく、診療日の翌日から3年以内であればいつでも請求が可能です。
公式ホームページ:FPC 「フリーペット保険」
アイペット損害保険会社【うちのこ】
アイペット損害保険会社「うちの子」は待機期間なしで、クレジットカード支払いをすると申込から最短で1ヶ月という早さで補償が始まるペット保険です。
新規申し込みが12歳11ヶ月まで可能なため、シニアのペットを飼っている飼い主さんにオススメ。
保護したなどの理由でペットの年齢が分からない場合でも、獣医師が判断した推定の年齢で加入できます。
プランの種類
アイペット損害保険会社「うちの子」は、補償割合が70%と50%のプランがあります。
【うちの子 70%プラン】
- 通院:1日あたり最高12,000円まで(1年間に22日間利用可能)
- 入院:1日あたり最高30,000円まで(1年間に22日間利用可能)
- 手術:1日あたり最高150,000円まで(1年間に2回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大122万4,000円
【うちの子 50%プラン】
- 通院:1日あたり最高12,000円まで(1年間に22日間利用可能)
- 入院:1日あたり最高12,000円まで(1年間に22日間利用可能)
- 手術:1日あたり最高100,000円まで(1年間に2回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大72万8,000円
保険料
アイペット損害保険会社「うちの子」の保険料は、月々支払いで2,480円からです。
申し込み前に保険料を知りたい飼い主さんは、ペットの種類(犬)、ペットの生年月日(不明な場合は家族に迎えた日など)、飼い主さんの情報を入力するだけで、見積もりができます。
愛犬・愛猫の保険料が詳しく知りたい飼い主さんは、「保険料お見積り」からご確認ください。
補償内容
アイペット損害保険会社「うちの子」の補償内容は、保険金の請求件数が多い歯周病などの歯に関する治療、トイプードルなどの小型犬がかかりやすい生まれつきの膝蓋骨脱臼、先進医療などが補償対象です。
アイペット損害保険会社「うちの子」の詳しい補償内容は、公式ホームページからご確認ください。
その他の情報
アイペット損害保険会社「うちの子」は、オプションでペット賠償責任特約を付帯できます。
ペット賠償責任特約とは、飼っているペットが人やペットに対して怪我させてしまった場合や、他人の物を壊してしまった場合など、損害賠償を負った時に補償してくれる制度です。
1つの事故につき500万円まで補償してくれるため、心配な飼い主さんはペット保険と合わせて加入を検討してみてください。
また加入後は、契約した後に出た分からないことを電話でサポートしてくれたり、病気の予防やお得な情報などの情報を教えてくれます。
公式ホームページ:アイペット損害保険会社「うちの子」
待機期間が短いペット保険8選(30日以内)
待機期間なしではありませんが、ペット保険に中では比較的待機期間が短いペット保険をご紹介します。
多くのペット保険は、「怪我の待機期間なし」と設定されているケースがほとんどですので、病気の待機期間が短い順にご紹介します。
また、待機期間が30日を超えるペット保険も知りたい飼い主さんは、「PETPIA ペット保険カテゴリー」をご確認ください。
【15日】イーペット少額短期保険【e-ぺっと】
「e-ペット」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が15日のペット保険です。契約1年間内で初めて怪我した治療費を100%補償するというメリットがあります。
プランの種類
「e-ペット」は、「e-ペット70」と「e-ペット50」2つのプランがあります。特徴として、「e-ペット70」は初めてした怪我は完治するまで100%補償。
「e-ペット70」
- 補償内容:「通院」「手術」「手術」
- 1日あたりの金額制限及び回数の制限なし
- 補償割合:70%
- 免責金額:設定なし
- 補償限度額:1年間あたり60万円
「e-ペット50」
- 補償内容:「通院」「手術」「手術」
- 1日あたりの金額制限及び回数の制限なし
- 補償割合:50%
- 免責金額:設定なし
- 補償限度額:1年間あたり60万円
保険料
「e-ペット」の保険料は、下記の通りです。
「e-ペット70」の保険料(月払い)
猫 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
2,090円から | 3,310円から | 4,390円から | 4,520円から |
「e-ペット50」の保険料(月払い)
猫 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
1,680円から | 2,510円から | 3,200円から | 3,350円から |
「e-ペット」では、プラン、ペットの種類と年齢、特約の有無、その他割引に対する質問を入力するだけで、簡単に保険料の見積もりができます。
愛犬・愛猫の保険料が詳しく知りたい飼い主さんは、「簡単お見積り」からご確認ください。
補償内容
「e-ペット」は、通院・入院・手術など幅広い補償内容だけでなく、契約後または契約更新後初めての怪我は、治療費を全額補償してくれます。
愛犬・愛猫の種類や性格的に怪我する可能性が高い場合は、嬉しい補償内容です。
その他、詳しい補償内容が知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
その他の情報
「e-ペット」では、ペットが一緒に住む家族以外の人に対して怪我を負わせたり、他人のものを壊してしまった場合に補償してくれる「ペット賠償責任特約」があります。
公式ホームページ:イーペット少額短期保険【e-ぺっと】
【10日】au損害保険株式会社【ペットの保険】
au損害株式会社「ペット保険」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が最短で10日のペット保険です。
他にも、専用アプリを使うことで便利なサービスが多いため、auをお使いの飼い主さんにオススメ。
プラン
au損害株式会社「ペット保険」のプランは、通院の有無と補償割合(50%・70%)によって異なります。1日あたりの限度額や日数の設定がないため、補償限度額内であれば、何円何日でも治療費をサポートしてくれます。
【通院あり70%コース】
- 入院・手術:補償限度額700,000円
- 通院:補償限度額280,000円
【通院あり50%コース】
- 入院・手術:補償限度額500,000円
- 通院:補償限度額200,000円
【通院なし70%コース】
- 入院・手術:補償限度額700,000円
【通院なし50%コース】
- 入院・手術:補償限度額500,000円
保険料
au損害株式会社「ペット保険」では、2STEPで保険料を調べられます。必要な情報は犬・猫の種類・年齢だけで、支払い方法を毎月の支払うか1年分まとめて支払うかを決めるだけです。
愛犬・愛猫の保険料を知りたい飼い主さんは、「カンタンお見積り」からご確認ください。
補償内容
au損害株式会社「ペット保険」は、通院・入院・手術どれも幅広い補償内容が特徴です。
その他、詳しい補償内容が知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
その他の特徴
au損保「ペット保険」では、「ペットの家」という無料のアプリでさまざまなサービスを利用できます。
【ペットの家で利用できるサービス】
- 愛犬・愛猫の情報や様子を登録できる
- ペット保険の契約内容を確認できる
- かかりつけ獣医師ダイヤルの電話番号を確認できる
- 家の周りにある犬や猫に関する場所を検索できる(ドッグラン等)
- 日々の散歩を記録できる(KDDIのあんしんGPSとの連携が必要)
「ペットの家」で利用できるサービスについて詳しく知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
公式ホームページ:au損害保険株式会社【ペットの保険】
【15日】SBI【いきいき少短のペット保険】
「いきいき少短のペット保険」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が最短で15日のペット保険です。
11歳11ヶ月まで新規申し込み可能なため、愛犬・愛猫がシニアでも加入できます。
プランの種類
「いきいき少短のペット保険」は、補償割合と「スタンダード」または「ライト」を選ぶ4つのプランがあります。
飼い主さんが愛犬に対して、どの程度補償して欲しいかによって選ぶことが可能です。全てのプランが通院、入院、手術を補償してくれるだけでなく、「スタンダードプラン」は免責金額の設定がありません。
【スタンダードプラン】
- 補償内容:「通院」「手術」「手術」
- 1日あたりの金額制限及び回数の制限なし
- 補償割合:「70%」「50%」
- 免責金額:設定なし
- 補償限度額:1年間あたり70万円
【ライトプラン】
- 補償内容:「通院」「手術」「手術」
- 1日あたりの金額制限及び回数の制限なし
- 補償割合:「70%」「50%」
- 免責金額:70%プランが7,000円・50%プランが5,000円
- 補償限度額:1年間あたり70万円
保険料
「いきいき少短のペット保険」の保険料は、WEBからの申し込みで安くなりますので、新規加入を検討中の飼い主さんは、公式ホームページからお申し込みください。
ペット区分 | プラン | 保険料 |
小型犬 | スタンダード | 1,350円から |
小型犬 | ライト | 630円から |
中型犬 | スタンダード | 1,530円から |
中型犬 | ライト | 675円から |
大型犬 | スタンダード | 2,025円から |
大型犬 | ライト | 810円から |
猫(大きさ関係なし) | スタンダード | 1,260円から |
猫(大きさ関係なし) | ライト | 585円から |
※WEB申し込みで月払いの保険料
「いきいき少短のペット保険」では、ペットの生年月日と愛犬の大きさ(猫の場合は大きさ関係なし)、毎月支払うか1年間の保険料をまとめて支払うかを入力するだけで、簡単に保険料の見積もりができます。
愛犬・愛猫の保険料が詳しく知りたい飼い主さんは、「保険料かんたんお見積り」からご確認ください。
補償内容
「いきいき少短のペット保険」は、通院・入院・手術など幅広い補償内容だけでなく、1日あたりの補償金額や回数に限度設定がありません。
その他、詳しい補償内容が知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
その他の情報
「いきいき少短のペット保険」では、1年中無料で電話相談可能な「24時間無料ペット健康相談」が利用できます。
愛犬・愛猫の様子がおかしい時だけでなく、しつけに関する相談までできるため、ペットを飼い始めたばかりの飼い主さんには嬉しいサービスです。
公式ホームページ:SBI【いきいき少短のペット保険】
【30日】日本ペット少額短期保険【いぬとねこの保険】
日本ペット少額短期保険「いぬとねこの保険」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が30日のペット保険です。
治療費の90%を補償してくれて、保険金の請求も専用アプリから簡単にできたり、通院・入院・手術のプランだけでなく、通院のみや手術のみのプランもあるため多くの飼い主さんにオススメ。
プラン
「いぬとねこの保険」には、3つのプランがあります。補償内容と補償割、年間に補償してくれる限度額が異なりますので、飼い主さんと愛犬にあったプランを選びましょう。
【プラチナプラン】
- 補償内容:「通院」「手術」「手術」
- 1日あたりの金額制限及び回数の制限なし
- 補償割合:「90%」「70%」「50%」
【ゴールドプラン(通院のみ)】
- 補償内容:「通院」
- 1日あたりの金額制限及び回数の制限なし
- 補償割合:「90%」「70%」「50%」
【パールプラン】
- 補償内容:「手術」
- 1日あたりの金額制限なし
- 回数の制限:2回
- 補償割合:「90%」「70%」「50%」
保険料
「いぬとねこの保険」の保険料は、90%プランが4,080円から、70%プランが3,170円から、50%プランが2,270円からになります。
詳しい保険料を知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
補償内容
「いぬとねこの保険」は、通院・入院・手術など幅広い補償内容だけでなく、1日あたりの補償金額や回数に限度設定がありません。
また、補償してほしい内容に応じてプランを選べるため、余計な補償内容をつけなくて済みます。
そのため、「高額になりやすい手術は補償してほしいけれど、日々の通院は補償がいらない」という飼い主さんにオススメです。
その他、詳しい補償内容が知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
その他の特徴
「いぬとねこの保険」では、保険料を少しでも抑えたい飼い主さんに嬉しい割引があります。
- 無事故割引:1年の間保険の利用がなければ、次の1年間の保険料が10%安くなります。
- インターネット割引:インターネットから保険を申し込むと、保険証が10%安くなります。
- 多頭割引:多頭飼いをしている場合、1匹あたり1年間で900円安くなります。
- マイクロチップ割引:マイクロチップが埋め込まれている場合、1年間で600円安くなります。
上記の割引を受けられる場合は、是非とも「いぬとねこの保険」への加入を検討してください。
公式ホームページ:日本ペット少額短期保険【いぬとねこの保険】
【30日】楽天ペット保険【ずっといっしょ(もっと)】
楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が30日のペット保険です。
軽傷の病気やケガでの通院だけでなく、入院や手術が必要な治療に対しても補償が可能なため飼い主さんに合ったプランを見つけやすいでしょう。
楽天ポイントも貯まるため、保険料の掛け捨てが気になる飼い主さんにもオススメ。
プランの種類
楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」は、「通院つき70%プラン」「通院つき50%プラン」「手術・入院プラン」の3種類があります。免責金額の設定もないため、自己負担額を心配せず補償を利用できます。
【通院つき70%プラン】
- 通院:1日の最高補償額15,000円(1年間に22日間まで利用可能)
- 入院:1日の最高補償額15,000円(1年間に25日間まで利用可能)
- 手術:1日の最高補償額150,000円(1年間に3回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大115万5,000円
- 保障割合:70%
【通院つき50%プラン】
- 通院:1日の最高補償額12,000円(1年間に22日間まで利用可能)
- 入院:1日の最高補償額12,000円(1年間に25日間まで利用可能)
- 手術:1日の最高補償額120,000円(1年間に3回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大92万4,000円
- 保障割合:50%
【手術・入院プラン】
- 通院:なし
- 入院:1日の最高補償額25,000円まで(1年間に25日まで間利用可能)
- 手術:1日の最高補償額500,000円まで(1年間に3回まで利用可能)
- 補償限度:年間最大212万5,000円
- 保障割合:90%
保険料
楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」の保険料は、犬(小型犬)が月々支払いで1,980円から、猫が1,160円からです。
【小型犬の保険料】
- 通院つき70%プラン:1,980円から
- 通院つき50%プラン:1,490円から
- 手術・入院プラン:1,120円から
【中型犬の保険料】
- 通院つき70%プラン:2,360円から
- 通院つき50%プラン:1,770円から
- 手術・入院プラン:1,340円から
【大型犬の保険料】
- 通院つき70%プラン:2,960円から
- 通院つき50%プラン:2,220円から
- 手術・入院プラン:1,680円から
【猫の保険料】
- 通院つき70%プラン:2,470円から
- 通院つき50%プラン:1,860円から
- 手術・入院プラン:1,160円から
申し込み前に保険料を知りたい飼い主さんは、ペットの種類、ペットの生年月日(不明な場合は、動物病院で確認してもらった年齢など)を入力するだけで、すぐに保険料の見積もりができますので、是非お見積もりください。
楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」かんたんお見積もり
補償内容
楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」の補償内容は、ペット保険で補償対象外になることもある歯科治療、チワワやトイプードルなどの小型犬がかかりやすい膝蓋骨脱臼、ミニチュア・ダックスフンドやコーギーなどの胴が長い犬種がかかりやすい椎間板ヘルニアも補償対象です。
例として、5歳のミニチュアダックスフンドが椎間板ヘルニアになってしまい、治療費として420,760円かかったケースで計算すると、楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」の通院付き70%プランに加入していた場合、283,500円補償してくれるため自己負担額が137,260円で済みます。
その他、楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」の詳しい補償内容を知りたい飼い主さんは、公式ホームページからご確認ください。
その他の情報
楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」は、下記の特典があります。
- 保険料1%分の楽天ポイントが貯まる
- 楽天市場で使用できる500クーポンがもらえる
- 電話・インターネットで獣医師にペットの悩み事を相談可能
- 楽天市場で人気のあるペットグッズやペットフードの詰め合わせ(サンプル)が抽選でもらえる
公式ホームページ:楽天ペット保険「ずっといっしょ(もっと)」
【30日】アニコム損保【どうぶつ健保 ふぁみりい】
アニコム損保「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が30日のペット保険です。
対応する動物病院であれば保険料の請求をする必要がなく、窓口で精算できます。「後日保険金請求するのが面倒」という飼い主さんにオススメ。
プラン
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」は、補償割合「70%」「50%」から選べます。どちらのプランも、1年間の補償限度日数と手術回数限度が同じです。
更新の年齢上限がなく、終身まで続けられるため安心です。
【70%プラン】
- 通院・入院:1日あたり14,000円まで補償(1年間に20日まで利用可能)
- 手術:1回あたり140,000円まで補償(1年間に2回まで利用可能)
【50%プラン】
- 通院・入院:1日あたり10,000円まで補償(1年間に20日まで利用可能)
- 手術:1回あたり100,000円まで補償(1年間に2回まで利用可能)
保険料
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」では、詳しい保険料を見積もりできます。見積もりページで、ペットの名前・動物の種類・犬種・生年月日・特約に加入するかなどを選択し、最後にメールアドレスを入力すると詳しい保険料がメールアドレスに届きます。
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」の保険料一例
【トイプードルのケース】
- 1歳:2,560円から
- 2歳:2,570円から
- 3歳:2,670円から
【ミックス猫のケース】
- 1歳:2,380円から
- 2歳:2,390円から
- 3歳:2,420円から
申し込み前に保険料を知りたい飼い主さんは、ペットの種類(犬)、ペットの品種、ペットの生年月日などを入力するだけで、見積もりができるため是非「保険料お見積もり」からお調べください。
補償内容
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」は、通院や入院、手術全てに対して補償してくれます。
病気の場合は30日間の待機期間がありますが、怪我は待機期間がなくすぐに補償の対象。
病名がはっきりとしないケースだけでなく、生まれつきの病気などに対しても補償してくれます。
免責金額の設定がないため、どれだけ少額の治療費であっても自己負担なしで治療などを受けられます。
その他の特徴
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」の特徴は、窓口で精算が可能で非常に使いやすいところです。
他のペット保険であれば飼い主さん自身で保険金の請求が必要ですが、受付の時に診察券と一緒に「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」の保険証を渡すだけで、会計時は事故負担額を支払うだけです。
病院が窓口での精算ができない場合でも、LINEで領収書などの書類の写真を撮影し、治療内容などを入力するだけで保険金の請求ができます。
他にも、「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」ではさまざまなサービスが利用可能です。
【「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」で利用可能なサービス】
- どうぶつ健活
- どうぶつホットライン
- 迷子捜索サービス
- Travel With Dog
- どうぶつライフサポートサービスなど
「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」で利用できるサービスについて詳しく知りたい飼い主さんは、公式ホームページをご確認ください。
公式ホームページ:アニコム損保【どうぶつ健保 ふぁみりい】
【30日】アニコム損保【どうぶつ健保 ぷち】
アニコム損保「どうぶつ健保 ぷち」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が30日のペット保険です。
同じアニコム損保の「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」と違うのは通院に対する補償がないことで、「治療費が高い入院と手術だけ補償して欲しい」という飼い主さんにオススメ。
プランの種類
「どうぶつ健保ぷち」は、入院・手術のみで通院に対する補償がなく、補償割合も70%プランのみです。
「どうぶつ健保ぷち 70%プラン」
- 入院:1日あたり最高14,000円まで(1年間に20日間利用可能)
- 手術:1日あたり最高500,000円まで(1年間に2回まで利用可能)
- 補償限度額:1年あたり128万円
- 免責金額設定なし
保険料
「どうぶつ健保ぷち」は、保険料が1,020円からです。
補償内容を入院と手術に絞っているため、安い保険料でも手厚い補償を受けられます。
「どうぶつ健保 ぷち」の保険料一例
【チワワのケース】
- 1歳:1,020円から
- 2歳:1,040円から
- 3歳:1,100円から
【ミックス猫のケース】
- 1歳:1,040円から
- 2歳:1,050円から
- 3歳:1,060円から
申し込み前に保険料を知りたい飼い主さんは、ペットの種類(犬・猫)、ペットの品種、ペットの生年月日などを入力するだけで、見積もりができるため是非「保険料お見積もり」からお調べください。
補償内容
「どうぶつ健保ぷち」は、入院と手術に特化した補償内容のペット保険です。
さまざまな怪我や病気を補償してくれますので、詳しく知りたい飼い主さんは公式ホームページをご確認ください。
なお免責金額の設定がないため、どれだけ少額の治療費であっても自己負担なしで補償を受けられます。
その他の情報
アニコム損保から出ている他の保険は窓口精算ができますが、「どうぶつ健保ぷち」は窓口精算ができません。
そのため、一度治療費を自己負担する必要があるのを忘れないようにしてください。
LINEによる保険金の請求もできないので、公式ホームページから書類を印刷し郵送する必要があります。
公式ホームページ:アニコム損保「どうぶつ健保ぷち」
シニア犬にオススメ【30日】アニコム損保【どうぶつ健保 しにあ】
アニコム損保の「どうぶつ健保しにあ」は、怪我の待機期間なし・病気の待機期間が30日のペット保険です。
8歳から入れるシニアのペットに特化したペット保険ですので、高齢になった愛犬・愛猫のために保険に入りたい飼い主さんにオススメ。
8歳以上の犬とありますが、年齢に上限がないため14歳以上であっても、ペット保険の申し込みが可能になります。
プランの種類
アニコム損保の「どうぶつ健保しにあ」は、入院・手術に利用可能な日数が同じで、保険の支払い割合だけがプランによって異なります。
「どうぶつ健保しにあ 70%プラン」
- 入院:1日あたり最高14,000円まで(1年間に20日間利用可能)
- 手術:1日あたり最高140,000円まで(1年間に2回まで利用可能)
「どうぶつ健保しにあ 50%プラン」
- 入院:1日あたり最高10,000円まで(1年間に20日間利用可能)
- 手術:1日あたり最高100,000円まで(1年間に2回まで利用可能)
保険料
アニコム損保の「どうぶつ健保しにあ」は、お手頃な保険料なだけでなく、保険料の上がり方も緩やかなのが特徴のペット保険です。
多頭飼い割引もあるため、多頭飼いをしている飼い主さんは是非とも加入をご検討ください。
【保険料の一例】
犬(ミニチュア・ダックスフンド)のケース
年齢/保険プラン | 70%プラン | 50% |
8歳 | 3,070円 | 2,500円 |
12歳 | 3,740円 | 2,980円 |
16歳 | 3,780円 | 3,010円 |
申し込み前に保険料を知りたい飼い主さんは、ペットの種類(犬・猫)、ペットの品種、ペットの生年月日などを入力するだけで、見積もりができるため是非「保険料お見積り」からお調べください。
補償内容
アニコム損保の「どうぶつ健保しにあ」は、さまざまな病気や怪我を補償してくれるペット保険です。
病名が判明していない時、生まれつきの病気なども補償してくれるため、シニアの愛犬・愛猫を飼っている方も安心して入れるでしょう。
補償内容を詳しく知りたい方は、公式ホームページをご確認ください。
その他の情報
アニコム損保の「どうぶつ健保しにあ」は医療費のサポートだけでなく、ペット賠償責任特約を付帯できます。
ペット賠償責任特約とは、飼っているペットが人やペットに対して怪我させてしまった場合や、他人の物を壊してしまった場合など、損害賠償を負った時に補償してくれる制度です。
1つの事故につき、1,000万円まで補償してくれるため(※1)、心配な飼い主さんはペット保険と合わせて加入を検討してみてください。
(※1)1つの事故につき3,000円の自己負担があります。
公式ホームページ:アニコム損保「どうぶつ健保しにあ」
ペット保険の待機時間についてよくある質問
ペット保険の待機期間について、よくある質問をご紹介します。
【ご紹介する質問内容】
- 待機期間中に発生した病気や怪我について
- どうしても待機期間なしで補償を受けたい場合について
- 更新時の待機期間について
質問数が多い内容なため、多くの飼い主さんが疑問を持つ内容だと思います。
待機期間に関する不安がある飼い主さんは、ペット保険に新たに加入する際の参考にしてください。
待機期間中に病気や怪我をした場合はどうなるの?
待機期間が設定されている場合は、待機期間中に病気や怪我をしてしまうと一切補償を受けることができません。
また、待機期間が終了し補償が開始された場合でも、待機期間中に発症してしまった病気や怪我は補償の対象外と判断されてしまいます。
日頃から病気や怪我に注意するのはもちろんですが、待機期間中は特に病気や怪我をしないように注意しましょう。
待機期間なしで、すぐに補償を受けたい時はどうすればいい?
待機期間が設定されているペット保険の補償内容などが良いため、すぐに補償を受けたい場合は、契約時に「待機期間不適用特約」をつけましょう。
しかし、保険料が上がるなどのデメリットがあるため、必ず条件を確認してください。
なお、ペット保険によっては「待機期間不適用特約」がない場合もありますので、詳細については各ペット保険会社へお問い合わせください。
待機期間なしのペット保険に入ったけれど、更新の時はどうなるの?
待機期間の有無に関係なく、ペット保険を更新した時に待機期間は発生しません。
そのため、待機期間を気にするのは新規加入する時だけで問題ありませんが、ペット保険は補償の利用状況などによって契約が更新されないケースがあります。
万が一、現在加入しているペット保険が更新されなかった時を想定して、待機期間なしですぐに補償を受けられるペット保険を見つけておくと良いでしょう。
すぐに補償を受けたい飼い主さんは待機期間なしのペット保険を選ぼう!
今回は、ペット保険の待機期間について詳しく知りたい飼い主さんや、待機期間なしのペット保険を探している飼い主さんのために、ペット保険の待機期間とは何か、待機期間なしのペット保険や待機期間が短いペット保険、待機期間についてよくある質問について詳しくご紹介しました。
ペット保険の待機期間は、申し込み日や支払い方法によって補償開始日が変化するケースがあります。
ペット保険を新規申し込みをする前に、待機期間に関する内容を把握していないとイメージしていた時期に補償が開始されない恐れがあるため、必ず待機期間の情報は確認してください。
待機期間が決まる仕組みが難しいと感じる飼い主さんは、今回ご紹介した待機期間なしのペット保険に加入するのが良いでしょう。
▼今回紹介したペット保険まとめ
「PS保険」 | 待機期間なし |
「フリーペット保険」 | 待機期間なし |
「うちの子」 | 待機期間なし |
【e-ぺっと】 | 病気の待機期間15日間 |
【ペットの保険】 | 病気の待機が最短で10日 |
【いきいき少短のペット保険】 | 病気の待機期間が最短で15日 |
【いぬとねこの保険】 | 病気の待機期間30日 |
「ずっといっしょ(もっと)」 | 病気の待機期間30日 |
【どうぶつ健保 ふぁみりい】 | 病気の待機期間30日 |
「どうぶつ健保ぷち」 | 病気の待機期間30日 |
「どうぶつ健保しにあ」 | シニア犬にオススメ |
待機期間が短いものやそれ以外のおすすめペット保険は、犬におすすめのペット保険13選!入ってはいけないペット保険の見分け方も徹底解説!を参考にしていただければ幸いです。